top of page

新築一戸建て・注文住宅・リノベーション・中庭のある家・二世帯住宅・狭小住宅・ガレージハウス・平屋・別荘・土地探しからの住まいづくり
東京都練馬区の設計事務所(最寄駅:西武池袋線 石神井公園駅)
Miura Architect Atelier
唯一無二の住まいづくり
一級建築士事務所
三浦尚人建築設計工房
検索
土地探しのコツ
土地探しのコツは、いきなり不動産屋さんへ行かないことです。 家を建てるには土地は不可欠ですが、土地を探す前に自分たちが望んでいる住まいについてじっくり考えてみることが重要です。 私の事務所にご相談にいらっしゃる方の多くが、 ・「南道路の土地を探しているのですが、・・・」...
miura-archi
2022年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


マイカーの有無で土地の探し方が異なります
土地探しから住まいづくりを検討されている場合、とても重要なことがあります。 それは、マイカーの有無についてです。 移動の足がほとんど車であるような都市では、自家用車を持っていないというケースはほぼ皆無で、マイカーは2台3台が当たり前、一家に一台ではなく一人に一台というお宅も...
miura-archi
2022年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント
擁壁のある土地の購入は、要注意
住宅地を歩いていると、高低差のある土地を見かけることがあります。 そして、その高低差のある部分には、石垣のような自然の石を積み上げたようなもの、コンクリートブロックで積まれたもの、間知ブロックと呼ばれる予め大きな既成サイズのコンクリートで作られたブロックを積み上げたもの、そ...
miura-archi
2022年8月29日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント
位置指定道路のトラブル
位置指定道路は通称名で、正確には「建築基準法第42条1項5号道路」と言い、私道です。 位置指定道路とは、建築基準法上の道路がない未開発の土地や広い敷地を分割して宅地等で利用する場合、新たに道路を造らなければなりません。 このような場合、その道路の境界を明確にするため、建築基...
miura-archi
2022年8月26日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
良い土地の見分け方
はっきり申し上げて、良い土地を見分ける方法は、そう簡単ではありません。 しかし、その土地に関する判断材料(情報)は、ある程度自分たちで得ることは可能です。 その判断材料(情報)は二つあり、ひとつは、行政機関(役所)のホームページ等から得られる情報で、もうひとつは実際に現地へ...
miura-archi
2022年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
土地の広さは、どのくらい必要ですか?
昨年ぐらいから事務所へ土地探しの相談にいらっしゃる方が増えてきています。 それは、事務所で住まいづくりに関する「無料個別相談会」を定期的におこなっていることが理由かも知れませんが、お蔭さまで事務所のウェブサイトをご覧いただく機会も多くなってきたようです。...
miura-archi
2022年8月8日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


南側道路のプライバシー対策
不動産のチラシ広告でよく見かける「日当たり抜群の南側道路の土地」という謳い文句。 確かに文字通り南側に道路があり、少なくとも道路幅(幅員)だけ隣家と離れているので、日当たりの良い家が建てられます。 しかし、南側道路の家では、日当たりのことだけでなく同時にプライバシー対策も考...
miura-archi
2022年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


旗竿地の日当たり
旗竿地(はたざおち)と聞いて思うイメージのひとつに、おそらく周りの四方が隣家に囲まれていて日当たりの良くない家しか建たないのではないか、ということかも知れません。 しかし、プランニングを工夫することによってその不安は解消出来ます。...
miura-archi
2022年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント
角地の建ぺい率緩和条件
これから土地探しからはじめる方や現在土地を探している方にとって、「角地」という言葉に魅力を感じることと思います。 では何故、「角地」に魅力を感じる人が多いかというと、やはり建ぺい率が10%緩和されることが最大の理由です。...
miura-archi
2022年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:68回
0件のコメント
旗竿地の有効活用
まず、<旗竿地(はたざおち)>とはどういう土地なのか、を説明したいと思います。 「旗竿地」、または「敷地延長」略して「しきえん」ということもありますが、間口の狭いまるで竿のようなアプローチの奥まった先に旗のような形状の土地をこのように呼びます。...
miura-archi
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
買ってはいけない土地
家を建てるためには、土地が不可欠です。 その大切な土地(不動産)において、絶対に手を出してはいけない土地、つまり絶対に買ってはいけない土地というのがあります。 これらの土地はいったいどんな土地かというと、以下のような土地です。 ・敷地境界点に杭が無く、境界が不明確な土地...
miura-archi
2022年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


住宅「Cube-77」玄関
先月竣工した住宅「Cube-77」の玄関です。 造り付け下足収納の扉の一部に姿見用の鏡が貼られており、外出の際にチェックが出来るので便利です。 また、玄関ドアの手前にはアコーディオン式の網戸が取り付けられています。 #木造 #新築 #木造住宅 #都市型住宅 #工事契約 #注...
miura-archi
2022年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


住宅「Cube-77」外観
先月竣工した住宅「Cube-77」。 今後、少しずつご紹介していきたいと思います。 住宅タイトルの「Cube-77」ですが、名称の理由をオープンハウスの時にも多くの方々から聞かれました。 もちろんCube(キューブ)は建物の形状のとおり、大小の立方体をずらして積み重ねたこと...
miura-archi
2022年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


大工工事が無事終了
昨年末に着工したコンパクト住宅「(仮)Cube-77」も昨日無事に大工工事が終わり、本日から塗装工事に入りました。 親子の大工さんにより、順調すぎるぐらいに工事が進みました。 今回、アクセントとしてシナ合板の目透かし貼りを採用し、空間が引き締まったように感じます。...
miura-archi
2022年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


地盤改良工事
現場では、基礎工事の前に地盤改良工事が行われました。 周辺の土地を含め、この土地は本来地盤改良工事をするような軟弱地盤ではありませんでした。 今回の土地には元々木造二階建ての古家が建っていて、売主側が解体工事を行なって更地にした状態で引き渡す契約になっていました。...
miura-archi
2021年12月15日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


住宅「(仮)Cube77」地鎮祭
昨日は、住宅「(仮)Cube77」の地鎮祭を行いました。 地鎮祭とは、工事が着工する前に土地の神様に対して工事の安全を祈願する儀式です。 幸い天気にも恵まれて、良かったです。 儀式の後は、建て主さんと工事を請け負う建設会社の方が近隣のお宅へご挨拶に廻りました。...
miura-archi
2021年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


住宅「(仮)Cube 77」地縄張り
今日は、建設現場で地縄張りと敷地のレベル測定をおこないました。 地縄張りは工事としてはじめにおこなう作業で、敷地内に建物の配置を縄紐で示します。 敷地境界点を確認し、設計図面を見ながら敷地境界からの距離、道路境界からの距離などをチェックしながら実際に建物が建つ位置を決めてい...
miura-archi
2021年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


「(仮)Cube77」工事請負契約
9月から実施設計を進めてきました若いご夫婦のための住宅「(仮)Cube77」ですが、昨日無事に建て主さまと施工会社とのあいだで工事請負契約が結ばれました。 コロナ禍が続いている中での見積りは想定以上の事態となり、見積り調整にだいぶ時間を要する結果となりました。...
miura-archi
2021年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


購入する土地が決定
不動産会社「創造系不動産」にお願いして建て主さんと私の三者で土地探しを進めてきましたが、ようやく購入する土地が決まりました。 前回見学した古家が建っていた土地です。 引渡しは、古家を解体して更地の状態にした後のため、解体費用はかかりませんでした。...
miura-archi
2021年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


古家のある候補地
土地探しから住まいづくりをはじめたお客様と土地探しのコンサルをしていただいている創造系不動産の担当者と一緒に、候補地に現在建っている古家の内部を見てきました。 こちらの土地は更地渡しのため解体費用はかかりませんが、解体される前に2階からの眺望や隣家の様子、採光と風通しの具合...
miura-archi
2021年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page