top of page
  • miura-archi

擁壁のある土地の購入は、要注意

更新日:2022年9月8日

住宅地を歩いていると、高低差のある土地を見かけることがあります。


そして、その高低差のある部分には、石垣のような自然の石を積み上げたようなもの、コンクリートブロックで積まれたもの、間知ブロックと呼ばれる予め大きな既成サイズのコンクリートで作られたブロックを積み上げたもの、そして鉄筋コンクリートで造作したものなどがあり、これらは総じて擁壁(ようへき)と言います。


このような擁壁がある(高低差のある)土地の購入を検討される場合には、十分注意が必要です。


擁壁は主に隣地との境界に作られることが多いため、隣地所有者との間でトラブルになりやすいという点が挙げられます。


一概には言えませんが、一般的に隣地との高低差がある場合、高い土地の所有者が擁壁を造作する責任を負うことになります。


建築基準法では、新たに2mを超える高さの擁壁を造作する際には、建築物を建設する時と同様に建築確認申請をすることが義務付けられています。


また、既に擁壁がある場合でも、その擁壁が構造的に適したものであるのか、行政機関に根拠となる書類等が存在しているかをきちんと確認しなければなりません。


もし、それらの書類が存在しない場合には、その擁壁は不適格擁壁となってしまいます。


不適格擁壁というのは、建築基準法が施行される以前に造作された、あるいは何らかの事情で建築確認申請が出されていない、または建築確認申請をしたのに検査済証など証明する書類が存在しないような擁壁のことです。


つまり、現在の建築基準法に適合していないので不適格擁壁と呼ばれます。


通常、古い石積みの擁壁やブロッグ造の擁壁などがそれに該当しますが、見た感じでは造作されてまだ比較的新しく頑強そうな鉄筋コンクリート造の擁壁でも検査済証などが存在しないために不適格擁壁となってしまうこともよくあります。

このような不適格擁壁の場合には、新たに擁壁を造作する必要となり、その費用が余計にかかってしまいます。

この擁壁を造作する費用は案外高く、工事も大掛かりになります。


したがって、擁壁のある土地の購入を検討される場合には、仲介している不動産会社に必ず擁壁に関する書類の有無を確認してください。


もし、擁壁についての詳しい説明を避けたり、書類の提示を拒んだりした場合には、新たに擁壁を造作することになるので、注意が必要です。


土地の売主が擁壁の検査済証等の重要書類を所有していないケースでも、行政機関で調べてもらうことも可能です。

まずは、現存する擁壁が適格であるという根拠となる書類の有無を確認することが最も重要です。


#土地探し #不動産探し #敷地探し #土地探しからはじめる住まいづくり

#住まいづくり #家づくり #擁壁 #高低差のある土地 #造成地 #分譲地

#設計事務所とつくる家 #設計事務所とつくる住まい #設計事務所

#練馬区の設計事務所 #建築士事務所 #三浦尚人建築設計事務所

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般的に「アフターサービス」とは、引渡した後の商品や製品について修理・修繕・メンテナンスのサービスのことをいい、一定の保証期間を設けてその期間内の修理箇所や不具合箇所を無償で請け負うことや保守点検を行うことです。 住宅においてこのアフターサービスは、各種メーカーが各製品に設けている保証期間(1年から数年間)によることが多いのではないでしょうか? 設計事務所が設計監理を行う住宅では、引渡し時に工事を

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。 敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のように

bottom of page