top of page
  • miura-archi

北道路の土地の日当たり

みなさんは「北側道路の土地」と聞いて、日当たりについてどういう印象をお持ちですか?

太陽が見えないから日当たりが悪いのではないかって思っていませんか?

多くの方が日当たりについて良いイメージを持っていないと思いますが、答えはNOです。


日当たりは、決して直射日光のことだけを言うわけではありません。

北側は直射日光が当たらないだけで、むしろ一日中、いや一年中一定の明るさが確保出来るという利点があるのです。


絹織物工場や画家のアトリエなどは、微妙な色合いを確認する上で直射日光はむしろ良くないため、窓はすべて北側に設置されています。

住宅においてもトップライト(天窓)は直射日光を避けて北側に設けることが多いくらいです。

北側道路の土地では玄関や駐車スペースを同じ北側に設けるケースが多く、玄関ドア(特に木製ドア)や車の塗装も直射日光が当たらないので、色褪せや傷みに対しても適しています。




閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般的に「アフターサービス」とは、引渡した後の商品や製品について修理・修繕・メンテナンスのサービスのことをいい、一定の保証期間を設けてその期間内の修理箇所や不具合箇所を無償で請け負うことや保守点検を行うことです。 住宅においてこのアフターサービスは、各種メーカーが各製品に設けている保証期間(1年から数年間)によることが多いのではないでしょうか? 設計事務所が設計監理を行う住宅では、引渡し時に工事を

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。 敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のように

bottom of page