top of page
  • miura-archi

片流れ屋根のメリット・デメリット

片流れ屋根は一方向にのみ傾斜している屋根なので、屋根形状が他の切妻屋根や寄棟屋根と比べて複雑ではないため、雨仕舞いが優れているというメリットはあります。


また、屋根面の通気も確保しやすく、雨樋も水下側が一方向のためそれに伴うコストが抑えられる点や、屋根勾配を南面に向ければ太陽光パネル設置による効果も期待出来るという点もメリットとして挙げられます。


内部空間についても、屋根勾配に合わせて勾配天井にすることも可能で、高いほうの壁面に開口部(窓)を設けることで室内へ光を取り込むことも出来ます。


とここまでですとメリットしか無いと思うかも知れませんが、デメリットもあります。


都市部における住宅密集地での2階建ての場合、前面道路の方位によって屋根の架け方を考慮する必要が出てきます。


道路斜線や北側斜線(高度斜線)に引っ掛からないように配置と屋根勾配を慎重に検討しなければいけません。


また、太陽光パネルを設置する場合、屋根の低いほう(軒が低い側)が南に、高いほうが北になるように屋根を架けるため、北側斜線をかわすよう北側の隣地境界から距離を確保するか、あるいは建物の高さ(軒高さ)を低く抑えなくてはいけません。


一般的に都市部の住宅密集地における片流れ屋根は、北側斜線をかわすために南北方向(北側を低く、南側を高く)に架けるケースが多く、画一的な表情の立面(外観)となりがちです。


片流れ屋根の場合、屋根勾配によって建物全体の外観(見え方)が大きく左右され、建物の高さと屋根勾配のバランスが重要で、軒の出が有るか無いかによっても建物全体の姿に大きな違いが出てきます。




閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般的に「アフターサービス」とは、引渡した後の商品や製品について修理・修繕・メンテナンスのサービスのことをいい、一定の保証期間を設けてその期間内の修理箇所や不具合箇所を無償で請け負うことや保守点検を行うことです。 住宅においてこのアフターサービスは、各種メーカーが各製品に設けている保証期間(1年から数年間)によることが多いのではないでしょうか? 設計事務所が設計監理を行う住宅では、引渡し時に工事を

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。 敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のように

bottom of page