top of page
  • miura-archi

一級建築士(設計事務所)の相談料について

私どもの事務所では、定期的に事前予約制の相談会を開催しており、120分無料でおこなっています。

実は以前まで90分にしていました。


相談内容はお客様によって異なりますが、主に住まいづくりの進め方、スケジュールなどから、トータル予算、土地探しのポイント、中古物件の探し方など様々で、どのお客様も90分以内で終わることはほとんど無く、2時間程度になってしまいます。

そのこともあって、相談時間を30分延ばして120分に変更しました。


事前にどういうことを聞きたいのかメールできちんと明記されていても、いざお会いすると色々と聞きたいことが皆さん湧き出てくるようです。


ただ正直申し上げると、相談を「無料」で行うことには多少の抵抗はあります。


相談といえども時間を割き、時には参考資料をお渡しするわけで、医師の診療や弁護士への相談と同様に明確な料金体系(1時間当たり○円)があったほうが相談にいらしたお客様と設計事務所である私どもの両者にとって良いのではないかと正直思ったりもします。


しかし、私どもの事務所では、まず設計事務所がどういうところで、住宅をはじめとする建築の設計をどのように進めていくのかを事務所に飾ってある過去に設計監理した建築の模型や図面等をお越しいただいたお客様にご覧いただき、知っていただく機会であると割り切って、相談を無料で行っています。


したがって、相談は私どもの事務所へお越しいただくことが原則で、こちらから相談者のお宅へ出向くことは行っていません。


また、購入を検討中の土地を実際に現地へ出向いて見ることはもちろん行いますが、その場合には、私どもの事務所規定の料金をお支払いいただきますが、私どもの事務所に設計監理を依頼されることを前提にされている場合には、この料金は設計監理料に含めさせていただきます。


今月も無料個別相談会は開催しておりますので、お気軽にどうぞ。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般的に「アフターサービス」とは、引渡した後の商品や製品について修理・修繕・メンテナンスのサービスのことをいい、一定の保証期間を設けてその期間内の修理箇所や不具合箇所を無償で請け負うことや保守点検を行うことです。 住宅においてこのアフターサービスは、各種メーカーが各製品に設けている保証期間(1年から数年間)によることが多いのではないでしょうか? 設計事務所が設計監理を行う住宅では、引渡し時に工事を

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。 敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のように

bottom of page