top of page
  • miura-archi

3階建てのメリット・デメリット

まず3階建てが可能なエリアであることが大前提ですが、このような地域では建ぺい率と容積率が緩く、床面積を確保出来るというメリットはあります。


また、3層のフロアが可能なため、間取り(プラン)も自由度があり、2階を家族団欒スペースにしたり、スキップフロアも選択肢として可能です。

さらには、搭屋が必要となりますが、屋上スペースも確保出来ます。


眺望がいい場所であれば、3階の一部を屋外テラスとして設けることもメリットのひとつではないでしょうか?


以上がメリットになりますが、では逆にデメリットはどんなことが考えられるでしょうか?


まずデメリットとして挙げられるのは、上下階の移動(動線距離)でしょう。

1階から2階、2階から3階と階段による移動は、若い年代ではそれほど苦にならないですが、年齢を重ねるごとに階段での昇り降りは大変になるので、はじめからエレベーターを設置しておくか、あるいは将来エレベーターが設置出来るようにあらかじめスペースを確保しておくことも必要かもしれません。


このことにも関連しますが、3階建ての場合、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造と構造にもよりますが、いずれにしても建設費が木造2階建てと比べて高くなり、工事期間も長くかかってしまう点は、デメリットとして挙げられるでしょう。


また、3階建てになると、建築基準法によって内装制限などより厳しい法規制がかかってきて建設費の上昇に繋がってきます。


住環境についてのデメリットとして、1階に居室を設ける場合、どうしても採光が確保しづらいという点が挙げられます。

3階建てが建てられる地域は、周囲も同様に3階建てが多く建ち、隣家との距離も少なく、

1階部分は道路側を除いて採光の確保が難しいので、居室を道路側に配置して水廻りや納戸などの居室以外を道路側以外の場所に配置する工夫が必要でしょう。


他にも、3階建ては高さがあるため外壁面積が多く、将来のメンテナンス費用(特に仮設足場の費用など)を考慮して、出来るだけメンテナンスフリーの外壁材を選択するといったことも必要でしょう。




閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般的に「アフターサービス」とは、引渡した後の商品や製品について修理・修繕・メンテナンスのサービスのことをいい、一定の保証期間を設けてその期間内の修理箇所や不具合箇所を無償で請け負うことや保守点検を行うことです。 住宅においてこのアフターサービスは、各種メーカーが各製品に設けている保証期間(1年から数年間)によることが多いのではないでしょうか? 設計事務所が設計監理を行う住宅では、引渡し時に工事を

最低敷地面積とは、一つの土地を新たに分割して建築物を建てる場合、その敷地面積の最低限度を用途地域で定めるものです。 これは小規模な土地(あわゆる狭小地)が増加することにより、街全体が住宅が密集した窮屈な状態に陥り、日照(日当たり)や風通し、防火・防災などの住環境が悪化することを防ぐことが主たる目的です。 敷地面積の最低限度の指定数値は用途地域ごと(建ぺい率ごと)に異なりますが、それらは以下のように

bottom of page