top of page
  • miura-archi

日光を取り入れる工夫

「日光を取り入れる」と聞いて、皆さんはどういう光を思い浮かべますか?

東や南の方向から射し込む明るい直射日光を想像される方がほとんどではないでしょうか。


住宅において直射日光を取り入れることはもちろん必要で重要ですが、日光を取り入れるにはもうひとつ、直射日光ではない間接的な日光(北側からの光)を取り込むことが有効です。


北側からの間接的な光?と不思議に思われるかも知れませんが、北側の光は直射日光でない反面一日中一定の明るさが得られる利点があります。


例えば、画家をはじめとする芸術家のアトリエは、微妙な色の違いを判断する必要があるため、北側に配置して窓も直射日光を避けて北側に設けます。


つまり、天窓(トップライト)や高窓(ハイサイドライト)は、むしろ北側に設けたほうがいいのです。


特に読書や趣味で絵画などをするような書斎や色褪せや傷みを嫌う掛け軸やタペストリーなどを飾る和室や吹き抜けは、北側から日光を取り入れるほうが良いでしょう。


また、東や南から射し込む直射日光を多く取り入れようと大きな窓(開口部)を設けるのではなく、壁際に縦長のスリット窓や天井際に横長のスリット窓を設けることにより、壁や天井を介した柔らかい光を取り入れられ、セキュリティとプライバシーの両方を確保できます。






閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

私どもの設計事務所では土地探しから携わるケースが増えており、お客様とサポートしていただいている不動産会社と私どもの三者で協力して土地探しをしています。 そういった中で、要注意の土地というもののひとつに「私道持ち分なしの土地」があります。 私道(いわゆる位置指定道路)は、公道(行政機関が所有し維持管理をしている道路)と異なり、民間個人や法人、団体が所有している道路です。 都市部における私道の多くは、

bottom of page