top of page
  • miura-archi

土間収納について

土間収納とは、いわゆる土足のまま物の出し入れが可能な収納スペースといったところでしょうか。


土間収納の多くが玄関に隣接した場所にあり、床仕上げが同じというケースがほとんどかも知れません。


私の事務所でも、建築主さんから土間収納を希望されることがあります。

そういう場合には、必ずこちらからその土間収納は具体的にどういう使い方をされるのかを確認することにしています。


ただ単に収納スペースがあったほうが便利でいいという理由だけでは、土間収納をつくる意味が無いからです。

土間収納というからにはある程度の広さが必要で、建築主がそのスペースに何を収納するかによっても広さが異なってきます。


私の今までの経験から言うと、土間収納に入れるものとして多いのがゴルフ道具をはじめとするスポーツ用品、釣り道具、アウトドア用品、ベビーカーといった種類のもので、やはり家の外で使うものがほとんどです。


限られたスペースと予算を有効に活用するならば、これらのモノと一緒に家族のシューズ類を合わせたシューズクローゼットのような土間収納をお勧めしています。


収納内部はいたってシンプルに可動棚、ハンガーパイプなどでレイアウトします。

もちろんハンガーパイプは服を掛けるわけではなく、傘などを掛けて仕舞っておくためです。

ゴルフバッグや釣竿など高さのあるものを収納する場合には、可動棚を外してしまえばいいので、可動棚はとても便利です。


玄関と土間収納は同じ床材でフラットなケースが多いですが、やはり引戸はあったほうが良いでしょう。

また、窓を付けるより換気扇の設置を優先することをお勧めします。




閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地下室は、限られた敷地において床面積を確保する上で有効です。 特に、三階建てが建てられないエリアや斜線制限により三階部分の床面積が確保しにくい敷地などでは、地下室のメリットは大きいかもしれません。 地下室は延床面積の1/3を上限として容積率に算入されない点もメリットのひとつです。 ただし、地下の緩和を受けるためには、地下室の天井面が地盤面より上に出ている高さが1メートル以下であることや住宅として使

bottom of page