top of page
新築一戸建て・注文住宅・リノベーション・中庭のある家・二世帯住宅・狭小住宅・ガレージハウス・平屋・別荘・土地探しからの住まいづくり
東京都練馬区の設計事務所(最寄駅:西武池袋線 石神井公園駅)
Miura Architect Atelier
唯一無二の住まいづくり
一級建築士事務所
三浦尚人建築設計工房
検索
miura-archi
2024年2月13日読了時間: 2分
ハイサイドライトの位置と場所
ハイサイドライト、いわゆる高窓は設置場所によって採光の効果が大きく異なります。 私どもが設計する住宅で採用するハイサイドライトは大きく分けて2つのタイプがあり、 1つは吹き抜け上部で使うタイプ、もう1つは天井際で使うタイプです。...
閲覧数:135回0件のコメント
miura-archi
2023年11月22日読了時間: 1分
吹き抜け空間の空調設備
吹き抜けのような天井高さのある空間では、設置するエアコンについて考慮しておくべき点があります。 一般的に吹き抜け空間に設置するエアコンは壁付けタイプか床置きタイプになりますが、夏場の冷房より冬場の暖房に対して配慮が必要となります。...
閲覧数:26回0件のコメント
miura-archi
2023年9月25日読了時間: 2分
片流れ屋根のメリット・デメリット
片流れ屋根は一方向にのみ傾斜している屋根なので、屋根形状が他の切妻屋根や寄棟屋根と比べて複雑ではないため、雨仕舞いが優れているというメリットはあります。 また、屋根面の通気も確保しやすく、雨樋も水下側が一方向のためそれに伴うコストが抑えられる点や、屋根勾配を南面に向ければ太...
閲覧数:403回0件のコメント
miura-archi
2023年7月24日読了時間: 2分
日光を取り入れる工夫
「日光を取り入れる」と聞いて、皆さんはどういう光を思い浮かべますか? 東や南の方向から射し込む明るい直射日光を想像される方がほとんどではないでしょうか。 住宅において直射日光を取り入れることはもちろん必要で重要ですが、日光を取り入れるにはもうひとつ、直射日光ではない間接的な...
閲覧数:26回0件のコメント
miura-archi
2023年4月26日読了時間: 2分
土間収納について
土間収納とは、いわゆる土足のまま物の出し入れが可能な収納スペースといったところでしょうか。 土間収納の多くが玄関に隣接した場所にあり、床仕上げが同じというケースがほとんどかも知れません。 私の事務所でも、建築主さんから土間収納を希望されることがあります。...
閲覧数:23回0件のコメント
miura-archi
2023年2月13日読了時間: 2分
小屋裏収納(ロフト)の階段
屋根裏部屋、いわゆるロフトや小屋裏収納と呼ばれるスペースは、建築基準法上では「小屋裏物置等」と言います。 このスペースは、小屋裏、天井裏や床下などの余剰空間を有効利用するために設ける物置で、建築基準法上では階とみなされず、なおかつその部分を床面積に算入されません。...
閲覧数:185回0件のコメント
miura-archi
2022年12月23日読了時間: 2分
階段下収納
建て主さんからのご要望で多いのが、「収納を多くしてほしい。」です。 限られたスペースを有効活用するため、基本設計に入る前の段階で、どこに何を収納したいのか予め寸法等を確認しておくことが重要です。 やみくもに空いたスペースを収納にしてしまうことは、扉や棚板等の材料費と工事費が...
閲覧数:12回0件のコメント
miura-archi
2022年12月14日読了時間: 2分
回遊動線のある住まい
回遊動線とは、空間内で行き止まりになっていないグルっと回ることが出来る動線のことで、寺社仏閣や別邸等でよく見かける回遊式庭園が有名ですが、住宅のプランでもこの回遊動線は有効な手法です。 家事等をおこなう水廻りでは、回遊可能なプランにすることで移動距離(動線距離)が短くなるの...
閲覧数:19回0件のコメント
miura-archi
2022年12月7日読了時間: 2分
リノベーションに設計事務所は必要?それとも不要?
私どもの設計事務所もリノベーション(リフォーム)の設計監理を行う機会が増えていますが、ひとくちにリノベーションと言っても工事の規模や金額に幅があります。 そのため、リノベーションに私どものような設計事務所(建築士)が必要か否かの判断は、難しいことかも知れません。...
閲覧数:98回0件のコメント
miura-archi
2022年11月1日読了時間: 2分
住宅密集地での風通しの確保
住宅設計において採光と同時に大切なのが、風通しです。 風通し、つまり屋内における風の通り道を確保するためには、風の入口と出口が必要です。 したがって、一室に採光も考慮して開閉可能な開口部(窓)を対角に二箇所設けること、さらに南北の方位で風通を確保出来ることが理想的です。...
閲覧数:19回0件のコメント
miura-archi
2022年10月24日読了時間: 2分
パントリースペース
最近、建築主さんからのご要望に「パントリー」が増えてきたように思います。 パントリーはキッチンに隣接した収納いわゆる食品庫のこととして認識されている場合が多く、食料品や飲料品などをストックしておく収納スペースとして需要が高まってきました。...
閲覧数:18回0件のコメント
miura-archi
2022年10月17日読了時間: 2分
小住宅の収納スペース
いわゆる小住宅と呼ばれる住宅では、限られたスペースを有効活用して出来るだけ無駄なスペースを作らない工夫が必要となってきます。 建て主さんからも「収納を充実してほしい」とご要望が多いので、基本設計の段階でこのことを念頭においてプランニング(間取り)を検討し反映させていきます。...
閲覧数:14回0件のコメント
miura-archi
2022年10月3日読了時間: 3分
住みやすい家の条件とは
ひとくちに「住みやすい家の条件とは?」という問いかけに対して、私どものような設計事務所が回答する場合、その質問はとても難しいです。 なぜなら、設計事務所が設計する家は、建て売り住宅のような型にはまった家に住み手が合わせるような家ではなく、またハウスメーカーのように規格化され...
閲覧数:25回0件のコメント
miura-archi
2022年9月28日読了時間: 2分
空間を広く感じさせる方法
限られた空間をより広く感じさせる方法はいくつかありますが、日頃私が住宅の設計で意識していることは、「視線の抜け」です。 <視線>を<空間>と置き換えて「空間の抜け」と言ってもいいかも知れませんが、視覚的な距離を長くすることにより広く感じさせる方法・手段です。...
閲覧数:26回0件のコメント
miura-archi
2022年9月15日読了時間: 1分
北道路の土地の日当たり
みなさんは「北側道路の土地」と聞いて、日当たりについてどういう印象をお持ちですか? 太陽が見えないから日当たりが悪いのではないかって思っていませんか? 多くの方が日当たりについて良いイメージを持っていないと思いますが、答えはNOです。...
閲覧数:30回0件のコメント
miura-archi
2022年7月5日読了時間: 1分
住宅「Cube-77」階段
先月竣工した都市型住宅「Cube-77」。 玄関ホールから階段を見る。 階段上部に設けた縦長窓から壁面を介して柔らかい光が入ってきます。 階段手摺が付いている壁はシナ合板目透かし貼りで、ロフトの壁と天井と同じ仕上げにしています。 ちなみに廊下の突き当たりは、洗面脱衣室。...
閲覧数:15回0件のコメント
miura-archi
2022年6月21日読了時間: 1分
住宅「Cube-77」玄関
先月竣工した住宅「Cube-77」の玄関です。 造り付け下足収納の扉の一部に姿見用の鏡が貼られており、外出の際にチェックが出来るので便利です。 また、玄関ドアの手前にはアコーディオン式の網戸が取り付けられています。 #木造 #新築 #木造住宅 #都市型住宅 #工事契約 #注...
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page